気密測定とは?
最近注目されている気密測定とは、C値(住宅の隙間の量)を測定し、建物の気密性能を確認するために行います。写真のような専用の機械を使って建物内の空気を強制的に排出し、建物内外の気圧差を計測していきます。
C値とは?
C値は、気密性能を数値化する指標で、住宅の延床面積1㎡あたりにどれだけの隙間があるかを示す数値で、単位は「㎠/㎡」です。具体的にはC値が1.0なら、1㎡あたり1㎠の隙間があるという意味になります。
C値の数値が小さいほど、気密性能が高く快適な居住空間が確保できている住宅と言えます。
気密測定を行うタイミング
デザインハウスでは気密測定を内装仕上げに入る前の段階と建物がすべて完成した最終段階の2回行うようにしております。中間気密測定では建物の構造が露出しているため隙間が見つかりやすく、必要に応じて施工の手直しも可能です。
完成気密測定では建物がすべて完成した状態のため、施工後の気密性能を最終的に確認する目的で行います。
中間と合わせて2回気密測定を行うことによって気密性能を確実に管理することができます。
気密性能のメリット
気密性能は、建物内外の空気を制御し、快適な居住空間を保つために重要です。
良好な気密性能を持つ住宅は、以下のようなメリットがあります。
・省エネ効果の向上:冷暖房効率が向上し、エネルギーコストを削減できる。
・快適な室内環境:外部の騒音や気候の影響を軽減し、静かで安定した室内環境を提供する。
・健康への影響:空気の浄化や湿度の管理が容易になり、住民の健康に良い影響を与える。
理想的なC値の数値
C値は、数値が小さいほど隙間の少ない「高気密住宅」であることを示します。国の基準では、次世代省エネ基準で「5.0以下」とされていますが、快適な暮らしや省エネ性能を本気で考えるなら「1.0以下」と言われています。
今回のお宅ではC値0.5という高い気密性能を測定することができました!
当社では、このC値にも強いこだわりを持ち、全棟で気密測定を実施。2024年度の実績では、平均C値0.5という高い気密性能を維持しています。